2023年5月22日月曜日

2023年度 東海大学史学会総会・大会

日時:2023年7月1日(土)
12:30~17:30(受付12:00~)
会場:東海大学湘南校舎 14号館1階 14‐103教室
*対面のみの開催

開会の辞

第1部 総 会 12:30~13:10(会員限定)

第2部 研究発表 13:10~15:15(以降、参加自由・無料 事前予約不要)
・重村つき氏(本学大学院文学研究科博士課程前期2年)
 日本古代における流刑
・李暁闖氏(本学大学院文学研究科研究生)
 国民政府瀋陽戦犯裁判法廷の成立
・鴨下真由氏(本学大学院文学研究科博士課程前期2年)
 深層学習を用いた縄文原体の縄目分析(仮)
・宮川みつき氏(本学大学院文学研究科博士課程前期2年)
 宗教改革期ロンドンにおけるリヴァリ・カンパニの宗教的活動(仮)

第3部 公開講演(15:30~17:30)
 小澤実氏(立教大学文学部教授)
 ヴァイキングとジェンダー研究
―初期中世北欧をめぐる自然科学・考古学・文献史学の新展開―

閉会の辞

*今年度は諸事情につき、大会終了後の懇親会は開催いたしません。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
お問い合わせ:history@tsc.u-tokai.ac.jp

2023年5月18日木曜日

以下の要領で、東海大学史学会2023年度第1回例会を開催いたします。
(一般公開)

日時:2023年5月26日(金) 17:20~18:50

場所:14号館409教室

発表者:重村つき(本学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期2年) 
    
    

タイトル:
鎌倉時代前期寺社訴訟における流刑

※参加費無料、事前予約不要

お問い合わせ:文学部歴史学科日本史専攻三田研究室
stak[at]keyaki.cc-tokai.ac.jp

2023年1月30日月曜日

 

文学部歴史学科・東海大学史学会 共催

2022年度 歴史学科卒業論文発表会

 

時間:202326日(月)1325分から 

会場 湘南校舎11号館103号室

許可なく録画・録音・写真撮影することを禁止します

オンライン配信に対応するかは各専攻ごとに異なります


感染症対策のため対面参加者は東海大学文学部史歴史学科関係者限定となります

学生発表のため、オンライン配信も東海大学史学会会員に限定させていただきます

学外者の方でオンライン視聴をご希望の方はhistory(at)tsc.u-tokai.ac.jpまで

1)御氏名 

2)東海大学史学会員であるか、歴史学科との関係

(例:2013年西洋史専攻卒業、2017年考古学専攻講師 等)

3) 視聴希望の専攻

4) URL通知を希望するメールアドレス を22日までご連絡ください

確認が取れ次第、URLをお知らせいたします。

プログラム
開会の言葉・日本史専攻の発表

13時25分~ 開会の言葉 松本建速(会長)
13時30分~ 日本史専攻の発表

小玉春奈  「承久の乱以前の西園寺公経に関する考察」
(指導教員:三田武繁)

酒井英至  「大槻玄沢の捕鯨に関する一考察」
      (指導教員:吉田厚子)

14時45分~ 西洋史専攻の発表

齋藤 清子  「元首政初期ローマにおける皇帝礼拝
―なぜ皇帝は人々に神格化・崇拝され、帝政を築き上げることができたのか―」
(指導教員:大谷 哲)
若林 芽依「19世紀イギリスのジェントルマン教育と支配者層の階級意識」
―パブリック・スクールを中心に―」
(指導教員:菅原未宇)

16時10分~ 考古学専攻の発表

山本 紗恵子「東地中海の海上交易について
―カナーン壺の分析をもとに―」 
(指導教員:有村 誠)

中野  僚太  「古代東国における甲冑分布域と社会背景
(指導教員:北條芳隆)

17:15~ 歴史学科退職教員のご挨拶
秋田かな子先生 5分程度

問い合わせ:東海大学史学会 history(at)tsc.u-tokai.ac.jp



 

2022年5月28日土曜日

2022年度 東海大学史学会総会・大会

日時:20年6月25日(土)
12:30~17:30(受付12:00~)
会場:東海大学湘南校舎 14号館1階 14‐103教室
ハイブリッド開催
!ご注意!学外参加希望者へは事前予約制オンライン配信

開会の辞

第1部 総 会 12:30~13:10(会員限定)

第2部 研究発表 13:10~15:15(以降、参加自由・無料 事前予約不要)
・三田武繁氏(本学文学部歴史学科日本史専攻)
 後三年合戦と『後三年合戦絵巻』について
・李暁闖氏(本学大学院文学研究科博士課程前期2年)
 国民政府瀋陽裁判研究(仮)
・白川美冬氏(本学大学院文学研究科博士課程前期2年)
 埋葬施設に反映された信仰観
―朝日遺跡を中心に―
・津澤真代氏(本学非常勤講師)
 都市学校と市民教育:15世紀トスカーナにおける「大学」の創設関東地方縄文前期初頭の住居址について

第3部 公開講演(15:30~17:30)
 大串潤児氏(信州大学人文学部教授)
 戦時戦後の大衆文化 紙芝居と演芸会―地域での担い手、民衆の欲望―

閉会の辞

*学外から参加ご希望の方はオンライン限定となります。6月16日(木)までに、下記問い合わせ用メールアドレスまで、お名前・メールアドレス・視聴希望のプログラムをお知らせください。(総会は会員限定となります。ご参加予定の方は会員であることをお知らせください)。大会前日までにZoomリンクをメール送信いたします。もし不着の場合、迷惑メールフォルダなどをご確認の上、下記問い合わせ宛にご連絡ください。ご自分以外の方に Zoomリンク等を流出させないようご注意ください。 お問い合わせ:history@tsc.u-tokai.ac.jp

 

『東海史学』第56号

56

2021年度東海大学史学会大会 公開講演録

シルクロードの交易都市アク・ベシム遺跡を掘る     ……………………………中山 誠二 1

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

論文

景観史的観点からみた前方後方墳―発祥地と波及先を対象に…………………白川 美冬 19

後期ビザンツ帝国に於ける「皇族」:ヤガリス家の事例―系譜・政治的地位・活動―

                           …………………平野 智洋 37

研究ノート

青森県六ケ所村金堀遺跡出土縄文土器の施文原体の復元………………………孟 晗陽  55

ローマ皇帝デキウスによる供犠執行命令布告の意図と「キリスト教徒迫害」

―供犠執行証明書パピルス史料の分析を中心に―………………………………大谷 哲  61


史料紹介

第三次大谷探検隊員橘瑞超と助手ホッブズの報道数点…………………………片山 章雄 81


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

彙報 …………………………………………………………… 87

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

論文

周必大の生平と疾病………………………………………………………………小林 義廣 (1)

―――

東海大学史学会

20223


TOKAI SHIGAKU

(The Historical Study of TOKAI University)

No. 55, March 2021

――――――――――――――――――――――――――――――――――――  ―――――――

CONTENTS

The 2021 Conference of THE HISTORICAL ASSOCIATION OG TOKAI UNIVERSITY (Open Lecture)

Archaeological investigation of the Ak- Beshim site, 

the mediaeval trading city of the Silk Road

                                                ……… NAKAYAMA  Seiji  1

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Article:

A Reseach on the environmental setting of the "Zenpo-Kohofun" - Through the comparison between the origin area and the spread area -

                                              ……… SHIRAKAWA Mifuyu  19

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


Note:

Reconstruction of the Jomon cords of jomon pottery from Kanahorizawa site in Rokkasho in Aomori Prefecture

                                          ……… Meng Hanyang  55

Thw purpose of the Decian edict and his "Christian Persecution": an investigation of the Libelli of sacrifices

                                           ……… OHTANI Satoshi  61


Historical sources:

Some newspaper articles on A. O. Hobbs, an Assistant of the Third Otani Expedition member Tachibana Zuicho

                                     …………… KATAYAMA Akio  81

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Article: 

Zhou Bida's Life and His Sickbess

                                      ……………………KOBAYASHI Yoshihiro  (1)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

Edited and Published by

TOKAI-DAIGAKU SHIGAKUKAI

(The Historical Association of Tokai University)

Faculty of Letters, Tokai University 4-1-1 Kitakaname,

Hiratsuka-shi Kanagawa, Japan 259-1292

 

2021年度 東海大学史学会賞

 日本史専攻】

高田 瑞季TAKADA Mizuki)

村上朝における内裏歌合

Uta-awase in the imperial palace under the reign of Emperor Murakami


【西洋史専攻】

田所 美月TADOKORO Mitsuki

ナチズムと身体障害者

Physically handicapped people under Nazism


【考古学専攻】

松隈 昂明MATSUKUMA Koumei) 

弥生時代後期における環濠の機能―北部九州を対象として―

The Function of Encircling Moats in the Late Yayoi Period -in the cases of Northern Kyushu

2022年1月31日月曜日

2021年度 歴史学科卒業論文発表会

 

文学部歴史学科・東海大学史学会 共催

2021年度 歴史学科卒業論文発表会

 

時間:202224日(金)1325分から 

オンライン開催のため各専攻ごとにURLからご参加ください

URLは各専攻に断りなく他者に漏洩しないこと

許可なく録画・録音・写真撮影することを禁止します

質疑応答時以外、カメラオフ・マイクミュートにご協力ください

録画公開有無・期間については各専攻ごとに異なります


この度の参加者は東海大学文学部史歴史学科関係者と

東海大学史学会会員に限定させていただきます

上記の方で視聴をご希望の方はhistory(at)tsc.u-tokai.ac.jpまで

1)御氏名 

2)東海大学史学会員であるか、歴史学科との関係

(例:2013年西洋史専攻卒業、2017年考古学専攻講師 等)

3) 視聴希望の専攻

4) URL通知を希望するメールアドレス を22日までご連絡ください

確認が取れ次第、URLをお知らせいたします。

プログラム
開会の言葉・日本史専攻の発表

13時25分~ 開会の言葉 松本建速(会長)
13時30分~ 日本史専攻の発表

橋本 萌実  「室町時代の准母・女院」
(指導教員:三田武繁)

井上 友翔  「黒田騒動の再検討
―家老黒田一成・東蓮寺藩主黒田高政を中心に―」
      (指導教員:兼平賢治)

14時45分~ 西洋史専攻の発表

大橋 佑  「古代ギリシア、アテナイの
都市のディオニュシア祭がポリス社会に果たした役割は何か」
(指導教員:大谷 哲)
田所美月 「ナチズムと身体障害者」
(指導教員:鍋谷郁太郎)

16時10分~ 考古学専攻の発表

堀川亮太朗 「土偶からみた遺跡間様相差の検討
―千葉県域の縄文時代後晩期遺跡を対象に―」 
(指導教員:秋田かな子)

松隈 昂明 「弥生時代後期における環濠の機能
―北部九州を対象として―」
(指導教員:宮原 俊一)

17:15~ 歴史学科退職教員のご挨拶
片山章雄先生・鍋谷郁太郎先生 各5分程度

問い合わせ:各専攻・発表者指導教員まで
 
問い合わせ:東海大学史学会 history(at)tsc.u-tokai.ac.jp